漆器に触れる楽しさ、使う悦びを知ったら。
次は、漆を使ったご自分だけの作品を創ってみませんか。
舎林 漆工房がお待ちしています。
次は、漆を使ったご自分だけの作品を創ってみませんか。
舎林 漆工房がお待ちしています。
作家さんとの交流, 産地見学旅行, 作品展・・・
一人だけでは得られない、仲間との出会いも待っていますよ。
![]() |
若い漆の実を天ぷらにしてみました! 香ばしくてかすかな苦味・・・季節の珍味?? (2006.06.07) |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
火曜クラスの皆さんの、布目銘々皿の完成お祝い会です。 自分で漆を塗ったうつわを使うよろこび!格別ですね。 (2006.04.25) |
![]() |
金継クラスの皆さんの作品が続々と仕上がってきました。 生まれ変わったうつわ達も嬉しそうです。 (2006.01.27) |
![]() |
各クラス合同の忘年会。持ち寄りのお料理を漆器に盛り付けていただきました。 今年参加できなかった方も来年はぜひご参加くださいね。 (2005.12.09) |
藤崎先生を囲んで
| |
![]() |
美味しそうなお料理の数々!
|
![]() |
教室の皆さんと秋の遠足。 丹波漆の生産地 京都府夜久野町やくの木と漆の館を訪ねました。 漆のことを知ることができ、お天気にも恵まれた楽しい1日でした。 (2005.11.23) |
漆畑を見学
| |
![]() |
今年漆を採取した木の掻き跡を説明してくださる、丹波漆生産組合の岡本さん
|
![]() |
漆の実 昔はこれからロウもとりました
|
![]() ![]() ![]() |
水曜クラスのみなさんの第一作、タモ拭漆銘々皿を使って七夕の会。 季節を感じながら、漆を楽しんでいけたらと思います。 (2005.07.06) |
![]() |
教室の方がお嬢さんの髪の毛で塗り刷毛を仕立てられました。 (上質の刷毛にはなんと人毛が使われます) 泉さんありがとうございます。 道具には先輩方の知恵が詰まっています。大切にしていきたいです。 (2005.05.12) |
![]() |
みなさんの記念すべき第一作、タモ拭漆銘々皿を使っての忘年会。 みなさんとてもいい顔をなさっていて嬉しくなります。 (2004.12.09) |
![]() |
輪島の蒔絵師、中島和彦さんが訪ねてきてくださいました。 鯛牙に柄を付けて仕立てる方法を教えてくださっています。 (*蒔絵の細かい部分を磨くために、鯛の牙を使うのです!) (2004. |