2011年12月9日(金)~12月17日(土)
11:00am~6:00pm 会期中無休
山口浩美在廊日
12月9日(金)10日(土)11日(日) 11日(日)は2:00頃まで
「日々、木をけずり、漆を塗り、ワクワクしながら 制作しています。」
高田晴之
「楽しく華やかな気持ちになれるような物を作りたいと 心がけて制作しています。」
山口浩美
木地職人の高田晴之さんと蒔絵師の山口浩美さん、 感性豊かなご夫妻の2人展です。
木地職人として 多忙な高田さんですが、自らの器は木や漆を楽しみ ながら作られます。
フォルムの美しさを活かす シャープなラインやユーモラスで洒落っ気たっぷりな かたちです。
一方、油絵を学び、デザインの仕事をした 山口さんの蒔絵は、モダンでエキゾチックで愛らしく 蒔絵のイメージを大きく広げてくれます。
2011年12月9日金曜日
2011年11月16日水曜日
「野村俊彰 木と漆の器 展」
期間/11月16日(水)~ 11月22日(火)
会期中無休
11:00 am ~ 12:00 pm
野村さん在廊日
11月16日(水)・19日(土)・22日(火)
木と漆ならではの、使って心地よいうつわ。
面取小椀、栃大蕎麦椀、銀彩フラット皿、 ベージュやダークグリーンの皿・鉢などの新作に 奈良在住の画家 上月ひとみさんの小さな テンペラ画も併せて展示します。
ご覧ください。
野村俊彰
会期中無休
11:00 am ~ 12:00 pm
野村さん在廊日
11月16日(水)・19日(土)・22日(火)
木と漆ならではの、使って心地よいうつわ。
面取小椀、栃大蕎麦椀、銀彩フラット皿、 ベージュやダークグリーンの皿・鉢などの新作に 奈良在住の画家 上月ひとみさんの小さな テンペラ画も併せて展示します。
ご覧ください。
野村俊彰
2011年10月14日金曜日
「佐竹康宏 木と轆轤と漆展」
期間/10月14日(金)~ 10月22日(土)
会期中無休
佐竹さん在廊日
10月14日(金)・15日(土)・16日(日)
6000種あまりある 日本の樹木。私もそのほんの一部しか 知りません。その一部の樹を用いて、轆轤を使い、漆の力を いただいてつくった日常の器をご紹介できればと思い 展覧会をさせて頂きます。ご高覧いただければ幸いです。 佐竹康宏 硯箱(黒柿・栃)、棗(黒柿)、干菓子盆(黒柿・楓・欅) 皿(桜・楓・ブナ・ナラ・樫)、ハツリ大椀(楓) 椀・皿・大鉢・小鉢
会期中無休
佐竹さん在廊日
10月14日(金)・15日(土)・16日(日)
6000種あまりある 日本の樹木。私もそのほんの一部しか 知りません。その一部の樹を用いて、轆轤を使い、漆の力を いただいてつくった日常の器をご紹介できればと思い 展覧会をさせて頂きます。ご高覧いただければ幸いです。 佐竹康宏 硯箱(黒柿・栃)、棗(黒柿)、干菓子盆(黒柿・楓・欅) 皿(桜・楓・ブナ・ナラ・樫)、ハツリ大椀(楓) 椀・皿・大鉢・小鉢
2011年8月5日金曜日
輪島キリモト いつものうるし展5
2011年8月5日(金)~12日(金)
会期中無休 11:00am~6:00pm
作家在廊日 8月5日(金)~7日(日)
輪島キリモトの漆の器で、冷えた加賀棒茶を味わって下さい。
今年も暑い!大阪・舎林で漆企画を行います。
真夏でも漆器は大活躍。冷たいビールやお茶、ジュースなど、 冷たさを長持ちさせ、口当たりが優しく、おいしさが増すような・・・。
奥行きある輪島の上塗り仕上げ、傷が付きにくい「makiji」、 金属調の不思議な表情をもつ「千すじ」の器(写真)など、 暮らしで使う漆モノをご覧下さい。
桐本泰一
会期中無休 11:00am~6:00pm
作家在廊日 8月5日(金)~7日(日)
輪島キリモトの漆の器で、冷えた加賀棒茶を味わって下さい。
今年も暑い!大阪・舎林で漆企画を行います。
真夏でも漆器は大活躍。冷たいビールやお茶、ジュースなど、 冷たさを長持ちさせ、口当たりが優しく、おいしさが増すような・・・。
奥行きある輪島の上塗り仕上げ、傷が付きにくい「makiji」、 金属調の不思議な表情をもつ「千すじ」の器(写真)など、 暮らしで使う漆モノをご覧下さい。
桐本泰一
2011年5月14日土曜日
吉田宏之・ひとみ 「くらしのうつわ展」
期間/5月14日(土)~ 5月21日(土) 会期中無休
作家在廊日 5月14日(土)・15日(日)
『楽しく作った器を、楽しく使っていただきたい。』
そんな理想に近づくため、お客様との距離を ちぢめる事を心掛けています。
輪島塗の伝統を守った器、洋の空間にもとけ込める モダンな器、日々の暮らしの中で活躍するカジュアルな器など、 器の形や大きさ漆の塗り方を二人で工夫しました。
理想にはまだ道半ばですが、私たちの器を是非ご覧ください。
吉田宏之・ひとみ
作家在廊日 5月14日(土)・15日(日)
『楽しく作った器を、楽しく使っていただきたい。』
そんな理想に近づくため、お客様との距離を ちぢめる事を心掛けています。
輪島塗の伝統を守った器、洋の空間にもとけ込める モダンな器、日々の暮らしの中で活躍するカジュアルな器など、 器の形や大きさ漆の塗り方を二人で工夫しました。
理想にはまだ道半ばですが、私たちの器を是非ご覧ください。
吉田宏之・ひとみ
登録:
投稿 (Atom)