2007年11月11日日曜日

『うるしが、いいね。』 (ラトルズ刊)発刊記念展

高森寛子さんと小川マアさんとのぬりもの対談「うるしが、いいね。」の発刊を記念して、
【作り手と使い手の集い】を開きます。



≪作り手と使い手の集い≫

その1 須藤賢一さんのワークショップと高森寛子さんのお話会

『ブナコの技で木地を作る』
ブナコは、約50年前に青森県工業試験場で開発された漆器の素地です。 
まず、ブナの丸太を野菜のかつらむきの要領で薄い板にし、一定の幅の細いテープにカット。これをぐるぐる巻いて円盤状の「巻板」を作り、その巻きを指で押し出して、立体に作り上げます。同じ巻板が指加減で茶托になったり、深皿になったり、椀になったり・・・この造形の自由さこそが、ブナコの面白さです。
完成木地に須藤さんが漆を塗り、2~3ヶ月後にお戻し致します。
 ・日時  ①11月16日(金) 2:00pm~3:30pm
      ②11月17日(土) 11:30am~1:00pm
 ・材料費と塗り代   12,000円より
            (定員 各回6名)
  
--------------------------------------------------------------------------------

その2 輪島の桐本泰一さんと寒長茂さんをむかえて。

輪島を深く愛し、漆を熱く語る、桐本泰一さんと、
軽妙洒脱で、かつ、何事にも、真正面から取り組む 
木地師 寒長 茂さんのフリートークの会です。
どんなお話が飛び出すか・・・ごいっしょにお楽しみください。
 ・日時  11月24日(土) 2:00pm~4:00pm
 ・参加費 1,500円   定員15名
  
************************************
いずれも、ご参加のお申込みは舎林(06-6624-2531)へお願い申し上げます。

2007年10月12日金曜日

高田晴之 展

2007年10月12日(金)~20日(土)
11:00am~6:00pm
会期中 無休
作家在廊日
   10月12日(金) 13日(土)、14日(日)

赤木明登さん 福田敏雄さんなどの木地を手がける輪島の木地師、高田晴之さんの作品展。
木の素材感をいかした美しいシャープなラインは、漆によってさらに引き立てられます。
モダンで繊細でありながら、やさしくて愛くるしい高田さんの器が並びます。






2007年9月24日月曜日

柏原由貴子先生 第54回日本伝統工芸展入選


漆情報-柏原由貴子先生入賞作品-銀平文飾箱「恋しくば・・・」

蒔絵クラス 柏原由貴子先生の作品
銀平文飾箱「恋しくば・・・」が第54回日本伝統工芸展に入選しました。

(社)日本工芸会HP:http://www.nihon-kogeikai.com/

2007年9月20日木曜日

戸枝恭子の漆 展

2007年9月20日(木)~9月29日(土)
11:00am~6:00pm
会期中 無休
作家在廊日
   9月21日(金)・22日(土)
     28日(金)・29日(土)

生活の中で親しまれる漆工芸を目ざした 磯矢阿伎良先生の教えを受けつぎ、青梅市梅郷の朱文筵工房で制作をつづける、戸枝恭子さんの作品展です。
椀や皿に、漆絵や箔絵で描かれた自然の草花は モダンで大胆でやさしい、様々な表情を見せてくれます。


2007年9月10日月曜日

クラフト樺 木工・染・織 展

2007年9月10日(月)~9月29日(土)
舎林2F


自然の素材をいかした家具づくりのご主人と
樹皮、草木で染めた糸を織り上げる奥様の2人展