2012年11月27日火曜日

山田裕子さんのガラス作品

山田裕子さんの干支豆皿と干支箸置きが届きました。


干支箸置き 金(福)と銀(幸)

干支箸置き 金(福)
干支箸置き 銀(幸)





















干支豆皿 メダルタイプ 鏡餅風 径 97㎜


干支豆皿 メダルタイプ Hellow 径 97㎜



干支豆皿 メダルタイプ 紅白水引 径 97㎜




2012年11月20日火曜日

福田敏雄 漆のうつわ展

2012年12月7日(金)~12月13日(木) 会期中無休
11:00 am~6:00 pm

福田さん在廊日 12月7日(金)~8日(土)

日常使いにぴったりの丈夫で使いやすい漆の器を作る輪島の福田敏雄さん。

「何でも ないようで、なにかいい」をめざした器は おだやかな福田さんの人柄そのままです。

定番の椀、皿、鉢、重箱に加え、これからの 季節にぴったりの少し大きめの椀や丼も 届きます。

どうぞご覧ください。


2012年11月2日金曜日

赤木明登 漆のうつわ展

11月9日(金)~11月15日(木)

11:00~18:00 会期中無休

作家在廊日
9日(金)・10日(土)


東京から輪島に移り、能登の豊かな自然の中、
惚れた漆でうつわを作り、あふれる思いを文章に綴り、
恵まれた食材で美味しい料理を作り、大好きなお酒を仲間と楽しむ。

赤木さんの器は毎日の食卓を楽しく、豊かに彩ってくれます。


2012年10月14日日曜日

木漆工とけし 「うるし展」

期間 10月19日(金) ~ 10月27日(土) 会期中無休
作家在廊日 19日(金)、20日(土)


 3年前、地元沖縄に工房を構え、主に身近にある 県産木を木地にした漆の器を作り始めました。
 受け継がれてきた先人の知恵や工夫に、 少し自分たちなりの工夫や生活を重ねて、 木と漆でできること、形や表情、感触などを探り ながら日常に使える器を作りたいと思っています。

 匙や椀、鉢、盆など塗りも様々な器が並びます。
 お手にとってご覧いただけると幸いです。

 渡慶次 弘幸・愛

 輪島で木地師、塗師としての修業を終え、故郷、 沖縄に工房を構えた渡慶次(とけし)弘幸さん、 愛さんです。
 沖縄の木を使い、形や塗りに工夫を 凝らした器から木のやさしさが伝わってきます。
 どうぞご高覧下さい。



2012年9月27日木曜日

永守先生作品展 「乾漆と備前」

舎林の漆教室でお世話になっている永守紋子先生の作品展が始まりました。

麻布を漆で貼り重ねて作った乾漆を作られている永守先生と、独自の黒備前を焼成される平岡さんの2人展。

会期:2012年9月27日(木)~10月6日(土)
時間:11:00~18:00
会場:堺市中区深井沢町3134ぎゃらりぃ「ホンダ」